2024/8/1
|
|
環境ポリスとは③ |
|
(旧ブログのコピー/2021年までの抜粋です。) 何事もお客様にとってわかりやすいと言うのが一番です。日本では、PCOです!と言っても・・??です。害虫駆除と言っても殺虫剤=農薬・毒、ネズミ=毒殺・生捕、なんてイメージで良く理解頂いてないと思います。ならば根本から変えて新しい理念の元にクリーンな制御をしようと発足したのが「環境ポリス」です。 ●環境ポリス(有害な生物を取締るお巡りさん) あらゆる環境で有害な生物(ベクター/媒介者)を制御する技術者 ①人間を含む生物全てが基準である。 ②無暗な殺生はせず、生物の住み分けの為の環境整備を行う。 ③足元の身近な環境問題解決を優先する事を推奨する。 ※ベクター:伝染病を媒介する生物体 何故、人間も対象にするかは繰り返しになりますが、最も世界中を動き回っているのが人間だからです。それを除いて基準を考えるなんて不公平な気がします。また人間も対象ですから殺生など基本的に考えず、制御(コントロール)になります。でも制御はとても難しい技術ですので出来る所から現在進めています。 生物制御で一番厄介なのが人間かも知れません。力ずくではダメですから問題がある場合は説得します。出来れば人間は考える力がありますから各家庭、店舗、施設毎で衛生を学び自己制御を習慣づけて頂くと有難いですね。我々は人間以外の生物を取締る事に集中したいと思います。全生物が平等に健康的で安心して共存できるクリーンな手法の環境作りが環境ポリスの使命とだと考えています。このような活動は一般的にNPO法人の様な形ですが、一般法人の事業として成立させたいと思います。 Environmental COPと書いて「環境ポリス」です。
|
|