2024/8/1
|
|
環境ポリス育成活動③ |
|
(旧ブログのコピー/2023年までの抜粋です。) 独立して開業したものの受注が無いと継続できません。 「環境ポリス」としてライセンスを持てば案件は本部より提供します。全てがオリジナル仕様の施工である為、その技術を身に着ける事がまず優先されます。従いまして一定期間は本部直営店に必要に応じて同行頂き技術を習得してもらいます。その間は応援費用が出ますので負担なく現場に集中できると思います。同行以外は独自の営業や施工は自由です。 この過程を経てライセンスを取得(本部判断)した後に委託施工へ移行します。更に案件も提供しますので直接営業して頂く形や独自営業も可能です。以下詳細は省略させて頂きます。 独立開業して商売するにはオリジナル性は最大の武器ですが、もう一つはそれに見合った報酬が得られるかどうかも当然重要です。別の角度から考えるとお客様に受け入てもらえるサービスなのかです。 私は「環境ポリス」として1人で活動を始めてから5年になります。20年間会社運営をしながら「環境ポリス」としてもお客様対応をしてきました。現状に於いても旧来のPCO/TCOの視点では解決されない問題が幾つも存在しており、仕方ない!で放置されていた課題を試行錯誤しながら解決してきました。そして現状も建築様式の変化もあり活動範囲は広がっています。1つの結論が得られたと考えています。 2023年1月現在、埼玉の「草加営業所」を起点に昨年5月から「川越営業所」が営業を始めました。続いて昨年年末ですが都内に「足立営業所」及び「杉並営業所」が準備を始めました。ライセンス制度を今後整備して多くの「環境ポリス」が環境衛生の分野で活躍できる様にしたいと思います。この案内は弊社が行っている活動の案内で、※※人員募集ではありませんのでお問い合わせは承っておりません※※ ☆ご縁があればこちらからお声がけしますのでその際は宜しくご検討下さい。 |
|